クラウド型デジタルサイネージとは?
特徴からおすすめ製品まで解説

店舗や商業施設、公共施設、駅などで情報案内や広告などに活用されているデジタルサイネージは、クラウドサーバーとつなげ、コンテンツを遠隔で配信し、配信プログラムを設定することもできます。そのようなことが可能なデジタルサイネージをクラウド型デジタルサイネージと呼びます。 今回は、クラウド型デジタルサイネージの基本からメリット、必要な準備から導入手順をご紹介します。

クラウド型デジタルサイネージとは?

まずはクラウド型デジタルサイネージの概要を確認していきましょう。

クラウド型デジタルサイネージとは、クラウド環境にあらかじめアップロードしておいたコンテンツを、ネットワークを通じて表示端末へ配信・表示させる仕組みを持つ情報発信システムの総称です。

コンテンツの配信は、クラウド環境から表示端末へデータ通信によって行われることが特徴です。

デジタルサイネージにおけるコンテンツ配信方式の種類

デジタルサイネージには、クラウド型以外にも、他の方法でコンテンツ再生をするものもあります。主に次の種類に分かれます。

スタンドアローン型

ネットワークには接続せず、単独で機能するデジタルサイネージです。USBメモリなどに格納したコンテンツを、デジタルサイネージの表示機器に直接挿し、データを読み込ませることで、コンテンツをディスプレイに表示させます。

オンプレミス型

オンプレミス型は、有線LANでサーバーや PCと接続し、サーバーに格納したコンテンツを PC操作を通じて表示する方式です。PC上でコンテンツの入れ替えや操作が可能です。
また複数のデジタルサイネージに接続し操作を行うこともできます。

クラウド型

オンプレミス型と異なる主な点は、コンテンツを専用サーバーではなく、クラウド環境のサーバーに格納することです。クラウド型は、サービス提供事業者が用意するため、自社でサーバーの構築や管理を行う必要はありません。
また、コンテンツはインターネットを通じてクラウド環境にアップロードすれば良いため、離れた拠点のコンテンツも遠隔で操作できます。

クラウド型デジタルサイネージのメリット

クラウド型デジタルサイネージには、主に次のメリットがあります。

複数拠点での運用が可能

クラウド型デジタルサイネージは、クラウドサーバーからコンテンツ配信されるため、同じコンテンツを複数拠点のデジタルサイネージに一括配信することも可能です。例えば、チェーン店の複数のスーパーマーケットにおいて設置されたデジタルサイネージに、一斉にキャンペーン情報を配信することも可能です。

タイムリーなコンテンツ配信

遠隔から手軽にコンテンツを入れ替えられ、配信スケジュールも設定できるため、コンテンツを希望する内容、タイミングで配信することが可能です。

低コスト

サーバーを自ら構築するオンプレミス型と比べて、クラウド型はサーバー導入・運用コストを軽減できるという意味で低コストといえます。

このように、クラウド型デジタルサイネージは、業務のオンライン化が進む中で、他業務との親和性も高く、利便性や操作性などの面で優位にあるといえます。

【関連記事】デジタルサイネージ導入のメリット・デメリットとは?わかりやすく解説

クラウド型デジタルサイネージに必要な設備

クラウド型デジタルサイネージを導入する際には、どのような設備が必要になるのでしょうか。確認しておきましょう。

表示装置

液晶ディスプレイやLEDビジョンなどは、配信される映像コンテンツを表示する機器で、デジタルサイネージに必要不可欠です。設置場所や目的、配信コンテンツなどに応じて最適なサイズを選定します。

STB

STBは「Set Top Box(セットトップボックス)」の略称で、コンテンツを受信し、接続したディスプレイなどに表示させる機能を持つ箱型の機器です。
また、STBがディスプレイに内蔵されている、一体型のタイプもあります。

インターネット環境

クラウド型は、インターネット上のクラウドサーバーを介して配信を行うため、必ずインターネット環境が必要です。

クラウドサーバー

デジタルサイネージを提供する事業者が運用するサーバーで、ここにデジタルサイネージのコンテンツを格納して管理します。

管理用PC

コンテンツをアップロードしたり、入れ替えたり、スケジュール設定等を行うPCです。一般的にはWindows PCを用います。

クラウド型デジタルサイネージの導入手順

クラウド型デジタルサイネージを導入する場合の手順を解説します。

ニーズの確認と計画

自社のニーズや導入目的を確認し、導入計画を立てます。それによって設置場所やターゲット、配信するコンテンツを確定できます。

事業者や機器類の選定

立てた計画をもとに、最適な事業者や設備の選定を行います。表示装置はサイズや画質、タッチパネル対応など、最適なものを選定することが大切です。

コンテンツの準備

配信するコンテンツを準備します。動画や静止画、テキストを目的に合わせて準備します。

テスト~運用開始

コンテンツを配信し、テスト運用を重ねて本番に進みます。複数拠点の同期配信やスケジュール設定などを行う際には入念にテストしましょう。

クラウド型デジタルサイネージなら「FiTサイネージ」

クラウド型デジタルサイネージを導入する際には、株式会社アイ・エス・ビーの「FiTサイネージ」がおすすめです。

「FiTサイネージ」とは?

FiTサイネージは、Android OS対応のSTB、スマホ・タブレットを利用したクラウド型デジタルサイネージシステムです。

「FiTサイネージ」の特長

コンテンツの更新、配信スケジュールの設定は直感的な操作で簡単に行うことができます。
クラウド型サービスでリーズナブルな費用で利用できます。

まとめ

クラウド型デジタルサイネージは、コストを抑えながら、デジタルサイネージを手軽に運用できる、いま注目の方式です。

従来のUSBメモリやオンプレミスサーバーを介したコンテンツ配信と比べて運用負荷を軽減できます。

クラウド型デジタルサイネージの導入をご検討中の方は、今回ご紹介した「FiTサイネージ」の詳細ページをご覧ください。貴社のデジタルサイネージ運用をより効率化する機能を取り揃えております。