STB(セットトップボックス)とは?

STBと聞いて、耳慣れない言葉に戸惑う方もいるのではないでしょうか。
STBは、「Set Top Box(セットトップボックス)」の頭文字を取った言葉です。一般的に、動画や静止画、テキスト、音楽などのコンテンツを受信し、接続したディスプレイやスピーカーなどに表示させる機能を持つ箱型の機器を指します。
コンテンツの受信には、有線LANや無線LANのインターネットを通じてデータ受信を行います。
受信したコンテンツは、STBがデジタル信号にデータ変換を行い、接続したディスプレイなどの表示機器でコンテンツデータが表示されます。
STBは、近年、活用が進んでいるデジタルサイネージに利用されています。
デジタルサイネージとSTB(セットトップボックス)の関係

デジタルサイネージにおけるSTBの位置づけと全体像をみていきましょう。
デジタルサイネージとは?
デジタルサイネージとは、表示用ディスプレイを利用して映像コンテンツ等を配信して表示するものです。
例えば店舗などに設置されたディスプレイに広告などが配信されている様子は、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。デジタルサイネージは、そのような広告目的のほか、商業施設でのお得なセール情報などを流すことによる販促利用や、天気や交通情報、災害情報などの公共性の高い情報表示にも利用されています。
デジタルサイネージの主な構成要素
デジタルサイネージは、主にディスプレイ、STB、コンテンツで構成されています。
近年はSTBの機能がディスプレイと一体化した機器もありますが、通常はディスプレイとSTBが別々になっています。
ディスプレイとSTBを接続し、STBが受信したコンテンツがディスプレイに表示されます。
STBはネットワークを通じてコンテンツを受信します。
STB(セットトップボックス)の機能

STBは、製品によって異なりますが、主に次の機能があります。
コンテンツ表示機能
先述の通り、STBの基本機能は、コンテンツを表示する機能です。受信したコンテンツをHDMIケーブルを介してディスプレイにて表示、再生します。
電源管理機能
指定した時間にディスプレイの電源をオン・オフする機能です。
また、自動再起動機能を有する機種もあります。
STB(セットトップボックス)に求められる性能

STBを選ぶときには、次の点を押さえておくと良いでしょう。これらが主にSTBに求められる性能といえます。
安定して稼働するか
STBは安定的に再生を継続できる性能が求められます。設置する環境に耐えうるかどうかはよく検討しましょう。また自動復旧機能があるものもおすすめです。
動画・画像の画質が良いか
ディスプレイだけでなく、画質はSTBにも左右されます。フルHDや4Kなど、対応する画質がSTBによって異なるため、希望する画質に対応したものを選びましょう。
コンパクト
コンパクトかつ軽量であれば、取り扱いやすいといえます。
タッチパネル対応か
ディスプレイを指で触って情報を取得できるタッチパネル対応のデジタルサイネージがありますが、ディスプレイが対応しているだけでなく、STBも対応している必要があります。
まとめ
STBは、デジタルサイネージにも利用されているコンテンツ表示・再生機器です。
機能、性能面等の面で最適なSTBを選ぶことで、デジタルサイネージを効果的に活用できるでしょう。
デジタルサイネージを運用する際には、株式会社アイ・エス・ビーの「FiTサイネージ」がおすすめです。FiTサイネージは、コンテンツの更新、配信スケジュールの設定を直感的操作で行え、管理できるため、運用も楽に行えます。
簡単な操作でデバイスグループごとに設定したさまざまなコンテンツを、さまざまな時間帯に配信できるほか、利用シーンに合わせた複数の動作モードや情報漏洩防止やいたずら防止機能などのセキュリティ対策も万全です。
詳細はぜひサービス紹介をご覧ください。